ブログがなんなのかを知らない人はいないと思うんだけど今更ブログを書いてる人なんて限られる。情報を発信するならてユーザー数の多いTwitterやYouTube、TikTokあたりが間違いなく有効。
YouTubeのハードルは高くてもTwitterやTikTokは登録から投稿までが簡単。
今更金払ってサーバーを借りてドメインを登録してブログを書いて検索結果に乗るのすら一苦労なんて情報発信のやり方を取る人は少ない。
じゃあなんでブログやってるんだという話をしてオススメをする。まだ2ヶ月なんだけど。
やり方を詳しく説明するつもりはない。あくまでもその気になる参考にして程度。
始めるハードルが高い
Twitterなら電話番号を用意すればアカウントが作れる。アカウントさえ作れば140字の短文をどこからでも打ち放題。
しかしブログはそうはいかない。まずはドメインの取得から始まる。URLと言ったほうがわかりやすいのか、うちでいえば「amameno.net」。
Twitterで言えばアカウント名みたいなもので割と自由に決められるんだけどドメイン取得サイトで金払って取得する必要がある。年1,480円とか。高くはないんだけど始める前に払わなきゃいけないにしてはちょっと高い。
加えてサーバーをレンタルしなければならない。サイトの情報の保存に特化したクラウドストレージみたいなものだと考えればいい。もちろんこちらも月額で支払いが発生する。
契約だから住所入力とかも必要になってくる。
安いものもあるし、安い理由は容量が少ないとか速度が遅いとかセキュリティ面が弱いとかだけど個人がひとりでに始める程度のブログであれば安いものでじゅうぶん。後からプラン変更はできるので規模が大きくなればそちらへ移行すればいいだけ。僕の場合だと月440円。
ただ大抵のレンタルサーバーでも初期費用として1,650円くらいとられる。2ヶ月目からは440円だけど最初の一ヶ月は初期費用と月額で2,090円。
少なくとも始めるのにかかる費用はこれほど。3,570円。手軽に始められるとは言い難い。
ただ2ヶ月目からは440円、年に1回ドメイン代の1,480円を取られるだけで初期投資に比べると維持は難しくない。
僕の一例にすぎないんだけどかなり安い部類。それでもお金と手間がかかるなんて趣味で始めるにはハードルが高すぎる。
技術的な難しさはない
すごい!って言われるんだけどブログの作成運営自体にほとんど技術は必要がない。文字が打ててお金が払えれば誰でも作れる。
プログラミングだのデザインセンスだのは全く必要ない。そう、WordPressとCocoonを利用すれば。
世のブログ、ホームページのほとんどがWordPressというソフトを用いて作成されている。ホームページをプログラミングなしの直感操作で作成、管理できるという無料ソフトで、普通はレンタルしたサーバー内で動作する。これなしで作ってるんだったらすごい!って褒められるべき。
導入自体もWordPress簡単インストール!とかを謳うレンタルサーバーを選べばワンクリックで利用開始ができる。超有名ソフトなのでわからないことがあれば検索しちゃえばすぐ答えが見つかるのも利点。
WordPressさえ導入してしまえばもうブログを書き始めることができる。
ただWordPressが用意したそのままの見た目では不格好。そこでテーマというものを選択する。見た目を変化させ、ちょっとした機能も追加してくれるのがこのテーマ。
テーマは世界中の有志によって数え切れないほど公開されており、自分の作りたいデザインや機能が充実したものを導入すればよいだけ。WordPress上から検索、導入もできる。
有料のものも存在するが、大抵買い切りとはいえ数万円してくるので不満が生じるまでは無料のテーマを活用させていただこう。
最強の国内産テーマが存在する。それがCocoon。

シンプルで汎用性の高いデザイン、検索結果の乗りやすさに関わるSEO施策、ブログカードや吹き出し、目次などのブログのコンテンツを充実させる機能等、無料なのが不思議なほどの完成度。
これを選べば間違いない。憧れのあのブログサイトに簡単に近づけてしまう。
導入は今のところCocoon公式HPからダウンロードする方式のみだが難しい話ではない。とりあえずこちらを使わせてもらうに越したことはない。
Cocoonの導入まで完了すればあとは思うままにサイトを作り上げ、文字を打っていくだけ。簡単でしょう?
ブログのメリット
最初の導入さえクリアしてしまえば簡単とはいえ数千の初期投資と維持費がかかるようなブログ運営に何故手を出したのかを語る。
もちろんすべてが全員に当てはまるわけではないので掻い摘んで共感できそうな部分を見つけてほしい。
所有欲が満たされる
これ。これなんです。ブログを書くだけならnoteやらはてなやらのブログサイトを使えばタダで始められるんだけど、こちらだとサーバー用意してオリジナルのドメイン用意してWordPressで自分好みに作り上げることができる。
みてくれ、ユーザー名amameno、アカウント名amameno、ホームページamameno.netのTwitterのプロフィールを。

これに共感する人は少ないことはわかってるんだけど僕がブログ始めてよかった~!って感じる瞬間というのがこのプロフィールを見る瞬間。
サイト丸ごと僕のもの!ってめちゃくちゃロマンがあっていいと思う。ホームページ持ってる人間なんて昔はそうでも今やそうそういない。各種SNSでホームページ入力欄を埋められる日が来るとは。
使い道が無限
別にブログ以外の使い方もできる。例えば僕であれば「活動先一覧」というページを作って、そこにTwitterやYouTubeのアカウントのURLを並べている。
Twitter等のプロフィールに書ける文字数は限られるため、すべての活動先をプロフィールに収めるのは難しいし、ごちゃごちゃしてしまうが、そのページのURL一つ載せるだけで1クッション挟むけどすべての活動先を紹介することができる。
といったように、サイト上でできることは無限。なにかの活動記録を記載する場として、自作したソフトのダウンロード元として、ポートフォリオとして…個人で活用できる範囲でもかなり広い。
文章を書くことに慣れる
Twitterは1ツイート140文字までだがブログであれば何文字でも書くことができる。
僕の場合1記事5000字近い文章量であり、もちろん口語体ぎみなおかげでもあるため正式な文章で同じ文量を用意できるとは思わないが、それでも書いてると慣れてくる。半分の2500字でも400字原稿用紙6枚は埋まる。
小学生の頃に3枚の原稿用紙を埋めるのに苦労していたというのに。
なにか実感したわけではないが確実に長い文を作るノウハウ等は培われているはず。これからも。
表現の是正も意識しだす。回りくどい表現を避けたり。
そもそも140字以内の文章を日常的にツイートしているのできっとTwitterやってる人はブログの長文を書き上げることは案外簡単だったりするからnoteとかでもとりあえず書き始めてみるといい。
自己完結できる
ブログはTwitterとは違って反応が届きにくい。そもそも見る人が少ないしコメント欄を開放してもコメントをわざわざ寄越す人なんてさらに少数だし。
ブログの反響は気づきにくい。だからこそ反応の有無に気を取られる必要がない。
書いて、終わり。最初は、少なくともブログ始めて2ヶ月経った今でもそれで満足できるので誰も見てくれないから…で懸念してても意外と僕のように書いて満足できるかもしれない。
それに大抵のブログにフォロー機能はない。見たい人が好きで見に来るスタイル。フォローしている人のツイートがすべて流れてくるTwitterと違って、好き勝手に別ジャンルのことを記事にしたり投稿頻度に波があっても、見たい人が見たい時にやってくるのでユーザーが離れるなんてことを考える必要もない。
ひとりでにやれるのがブログ。
もちろん僕はTwitterで宣伝はしているけど1ツイートURLを載せるだけだし、140字以上書きたい話題を挙げたいときに連ツイではなくブログにしてしまえばフォロワーにくどい思いをさせることもない。
パソコンを使う理由になる
スマホでも書けるんだけどキーボードで文字をカタカタ打つブログ執筆作業というのはパソコンを活用できてる感が手軽に感じられるのでいい。
仕事にしか使ってないよ~とかなんとなく持ってるけど使ってないよ~みたいな人にオススメする。
写真の撮り方を意識しだすようになる
僕がレビュー記事が主でガジェットの写真を用意する必要があるということで感じたメリットではあるんだけど、いかに清潔感がある、見やすい写真を用意できるのか、というのを研究しだす。
他人の撮影を参考にしたり、ソフトで画像編集をしたり。
ブログ以外で使う写真の撮影時にもそのノウハウは活きるためにたぶんちょっとは周りよりいい写真を用意できるようになるんじゃないかな。と勝手に思っている。
続けるコツとは
何事も続けるのが大事とか言われるしそれが一番難しいことも知ってる。
ブログもそう。
継続するのは難しいけど何故か2ヶ月は続いているので何がそうさせてるのかをまとめてみようと思う。
そもそも続けざるを得ない
だってお金かかってるんだもの。
ドメインは年額、サーバーは月額の料金がかかっている。それを支払った瞬間に明日やめるという選択肢は消えることだろう。金銭というわかりやすい損失を被ってしまう。
収益で黒字とまではいかなくとも学びなり何かを得るまでは続けないといけないという脅迫に近い思い込みでそもそもしばらく続けられると思う。
クソ記事でもOK
だって誰も見ないんだもの。
ブログ始めたてなんて、よほどもとよりのインフルエンサーでない限り記事のクソっぷりに気付く人が出てくるほど閲覧者はいない。僕の場合今のところ1記事あたり十数件とか。
だから質を追い求めすぎずに、簡単なもので完結させてしまって大丈夫。指摘する人が出始めたらもうじゅうぶんなインフルエンサーになっているはず。
質を全く追い求めないのも成長はないしなにより楽しくないので苦にならない程度でちょこちょこやっていくといい。
収益目的でスタートするのはキツイ
だって最初なんて1円にもならないんだもの。たぶん。
僕がまだ収益化してないからどれだけの収益が得られるのかはわからないんだけどおそらくほとんどない。
夢を抱くのはいいんだけど夢を抱いて初期投資はたいて頑張って記事書いても見合わないと思わされるはず。
だからそもそも最初から収益目的で始めるのはハードモードだと覚悟しておいたほうがいい。僕は完全に自己顕示のために始めたし、収益も維持費だけでもまかなえたらいいな程度で考えている。今のところは。
専用の機材を用意してみる
だって手軽にモチベーションがアップするもの。
マウスとかキーボードとか。打ってて楽しいキーボードって存在するから。僕の場合は打ってて楽しいキーボードを打ちたくてブログを選択したとかいう逆パターン。
ブログ用にそういった機材を用意するとやはり試したくなるので、執筆が続けられる。それにまた投資という面も持たせることで続けなければならない理由にもなる。
マウスやキーボードなんてブログやめても今後も使えるし前向きに検討してもいいのでは。
意外と面白い
自己顕示欲を満たす媒体なんてこの世には山程溢れかえっている。個人ブログなんてかなり前から存在する自己顕示欲を満たすのに格好の場だ。
SNSの進歩による参入のハードルの低下から置いていかれた未だに参入ハードルの高い個人ブログは選択肢からほぼ外れているが、自己顕示欲が満たされること自体に変わりはない。
Twitterよりしっかりとした内容が求められる(僕が勝手に思うだけ)ので他とは違った楽しさが味わえる。
見る機会はあっても始める気にはならないブログ。新生活、何かを始めたいと思っているそんな時期に是非ブログという選択肢を心の隅にでも加えてみてほしい。