マイクラ歴はvita時代からあわせると6年以上になる。それからタブレットでPE(現統合版)での幻のゆっくり実況を撮っていた時期を経て、Java版は2年くらい前に購入した。
幾度となく世界を創り上げては飽きる度に消していたが今のワールドが過去一に発展しているので少し紹介したい。過去一に発展とはいってもほんの数ヶ月前に始めたワールドで、空き時間にちまちまやっていただけなので期待はしないでほしい。
特に縛りも目的も設けていない。バニラでチート不可サバイバルオンリーではあるが普通に建築中にピースフルにしたり座標表示したりはする。2大ボスは討伐済。
最近まで本家のバニラを使っていたんだけど1.18になってから急に重くなったので(原因求)仕方なく軽量化modであるOptiFineを導入している。
ワールド名がない。思いつかなくてテキトーにつけたmolってワールド名をいつまでも名乗るわけにもいかない。
本拠点

緑色の印がついてるあたりが初期スポーン地点で、平地だったので本拠点とした。本拠点は特にテーマを設けずに機能性寄りの都市(集落?)になっている。ここ以外に自分が手がけた都市は後述の旧軍事都市と砂漠村の微整備、エンドポータル周辺(開発初期段階)だけ。

ここでは基本的に計画性なしで、建築後に道が整備されていく方式なのでぐちゃぐちゃ。全施設に役割が存在する。奥に見えるのは旧軍事都市にある天空トラップタワー。
そろそろ本拠点は別に移るかもしれない。
屋敷(自宅)

本拠点最大の建築物。機能としては宝物保管と就寝。この家が建つまではその度にベッドを設置して寝ていたが世界の創造主でもあろう自分がそんな寝方をするなんてと嫌気がさして自宅としてこの屋敷を建築した。手を付ける気がせず、未だに1部内装は未完成でスカスカ。外装内装ともにエンドストーンレンガが主体の洋風な屋敷。

寝室。シングルベッド。背後がすぐ山で、熱心な動物の視線が気になるのでカーテンを設置している。

旅館の謎空間みたいなスペースが存在する。きりたん像の背後から朝日が差し込む。

宝物保管庫。窓際に保管するという暴挙だがこの世界に私以上の泥棒は存在しないのでこれで大丈夫。貴重だけど置き場に困る物たちをここに保管している。
すぐ上がシャワールームなので水漏れしている。
今は裸の防具立てにほんとうはエリトラが飾ってあるのだけど、この前2個目を取りに行く途中でロストした。くそめんどくさい。

外観が地獄のようにダサい。主に屋根のせい。屋根の建築は一生の課題。
畑と牧場

手前が小麦とかぼちゃ、スイカを育てる畑、奥が牧場、シラカバの建物が管理施設(倉庫)。収穫量は少ないが未だに小麦を使う場面が動物の繁殖だけなので十分。

羊全色と食糧用の牛を育てるフィードロット。きりたん像建築のために全色揃えられた。

シラカバメインの管理施設は倉庫。スイカ1個をエメラルド1個に換えてくれる農家のおっさんが住み着いている。何故このおっさんがこんなに太っ腹なのかといえば彼が旧軍事都市出身だから。後で紹介する。

農用施設はもう2つある。ここではニンジン、ジャガイモ、ビートルートを育てている。モダンな作りをしているのは、もともと植林施設がその手狭さから第二の人生を歩み始めたものだから。空き地の切り株は前世の記憶。
地下に半自動栽培機がある。

ここが第三の農用施設。全自動サトウキビ畑。取引等で紙の使用頻度は割と高いので設置。規模は小さめなので大した量はとれない。単純に列を増やせば収穫量が増えるので足りないと感じたら増やすまで。
倉庫

丘に未だに残っている仮拠点を除けばこのワールドの初建築。倉庫と各種クラフトの機能を担っているので使用頻度が最も高い。この建築はめちゃくちゃ気に入っている。

石材の収容が追いつかなくなってきたので石材だけは最近倉庫を別にした。ありとあらゆるアイテムがここに保管されているほか、奥の作業スペースで様々なものをクラフトしている。
一回だけクリーパーが湧いてこの世の終わりを体験したので以来猫が居候している。
溶鉱炉

黒が基調なせいでこれだけ異彩を放っている。スス汚れ。工業暗化。オオシモフリエダシャク。

大量のかまどと自動かまどがあり、鉱石から肉まで様々なものを焼いている。暑苦しい。

燃料はここの地下で蓄積される溶岩。ちなみにこの無限溶岩が可能になった1.17の要素に触れてみたくてこのワールドを作成したという経緯がある。溶岩が無限になるのはホントに感動した。
醸造・エンチャント施設

湖の上に立地するのは醸造、エンチャント施設。通称魔女の家。景観重視の立地で倉庫から遠いのがムカつく。

研究施設って感じ。勝手口から外に出るときのこ栽培をしている山の洞穴に行ける。
旧採掘場

最近その役目を終えた採掘場。溶鉱炉のすぐ横に入り口が位置している。

地下の採掘拠点も存在し、仮眠施設、シャワールーム、炊事場などが揃っている。一生地下暮らし。

簡素な作りだが割と使われていた。本拠点が存在する島を抜けてしまうほど長く延びすぎてしまったので最近閉鎖した。鉱石分布変更前に作られたので深さはY12。
新採掘場

旧採掘場の閉鎖に伴い、旧採掘場の逆方向に進むように開かれた採掘場。巨大。TNTで掘り進めた。建築中に1.18の鉱石分布の変更があったため鉄採掘用の階層とダイヤ他鉱石採掘用(未開通)の階層が存在する。

トロッコでアイテムの輸送を行っている。輸送効率は低いけど手持ちがいっぱいになったらチェストに投げ込めばゆっくりゆっくり回収して地上まで運んでくれるため採掘の効率は上昇。
ちなみにここまで作り上げたところで実際の採掘はそれほど盛んに行われていない。理由は建築を凝ったせいで拡張がめんどくさいから。よくない。

ここで大量に使われているランタンのコストが高くてビビる。それをまかなう鉄の採集に期待。

少し離れているのでまだ本拠点の本道とつながっていない。地上には石材倉庫があり、奥に見える小橋を通って地下からトロッコが石材鉱石を運んで自動で倉庫に投げてくれる。分別は手動。
アキタノキリタンポ

馬。エリトラの取得で出動回数が激減したが、エリトラ紛失事故により再び出動回数を増やすこととなる。そこそこ速いくてタフな野生の馬。
エリトラ紛失事故ってまさかアキタノキリタンポの怨
きりたん像

でかい。この本拠点のマスコット。マイクラではないがドットの元絵は画像検索で出てきたものをほぼパクってるのであまり公にしたくないところではある。ファンアートとして許してほしい。実際かわいい。

とあるサーバーで試作したもの。見覚えがあるなら連絡してほしい。
旧軍事都市(海上都市)

計画性重視の海上都市。天空トラップタワーでゾンビとして湧き、治療された村人が暮らしている。
もともとはその誕生の危険性から隔離するためにこの城壁の建築とと海上という立地が採用され、有事の際のために軍が駐在する軍事都市として発展したが、やがて科学進歩により元ゾンビ村人の危険性が見直され軍事都市としての機能は失う。都市自体は今も元ゾンビ村人の居住施設として残り、最近では治療のお礼として太っ腹な取引をしてくれる村人の商業都市としての一面も見せている。
とかいうちょっと壮大なバックストーリーを構想したのに肝心の都市が完成していない。

大した距離ではないが本拠点とは地下鉄で繋がっている。画像は本拠点側の地下鉄入口。

これは旧軍事都市駅の構内。
奥に見える階段は旧採掘場閉鎖後に新採掘場になる予定だったというか実際に少しだけ使用された幻の採掘場。途中で前述の新採掘場の構想が浮かび閉鎖されたが、1.18の0以下深さの更新に伴う新要素の確認に使用されることとなり、未だに階段は残っている。
地下鉄は景観を崩さないので他方へも延ばしたいと思っている。

地下鉄らしく線路は暗い。
市場

都市本島に続く橋の手前に市場と駅がある。


ここではおいしいエンチャント本を売ってくれる村人がいる。一人夜逃げした。
天空トラップタワー

天空トラップタワーがほしくてこの海上都市が建ったのでこの都市のメイン施設。いまのところこの世界最大の建築物。

水流エレベーターかネザー鉄道でアクセス可能。

湧き層が4層。タイマー式の水流に押し流されてモンスターが降ってくるごく普通のトラップタワー。経験値用の処理層とアイテム取得用の処理層がある。経験値用の方(画像)がメイン。ここで村人ゾンビの治療も行える。治療した村人を地上まで運ぶ策が思いつかなくてそこだけ硬直している。
後付した柱が貧弱すぎること以外は見た目にも気遣っていて、そこそこの存在感。

アイテム取得用処理層は経験値用処理層より下層にあることで、落下ダメージのみで処理され、アイテムが貯まっていく。供給がデカすぎて困る。(奥のチェストの山が在庫)

ここにはネザーゲートがあるほか、腐肉をエメラルドに交換してくれる村人が4人もいるため、ここでエメラルドが量産されている。
居住マンション

唯一完成している区画。同じ形状のマンションが4つ並んでいる。(画像奥)

手狭だが1棟16部屋あり、治療した村人が住んでいる。

旧軍事都市の海上都市なんて軍艦島だろう(軍艦島は軍事都市ではない)ということで軍艦島のアパートの無骨さを参考にした気がする。軍艦島は本島からしか見たことがない。

村人がよく溜まるので屋上は閉鎖している。
ネザー

ネザーはエンドポータル、トラップタワーへの移動用としての機能が大きい。ほかにネザー要塞や古代の残骸集めに利用している。
本拠点ネザーポータル

最初の写真の一番大きくて不格好な建物。本拠点からネザーを開通させると溶岩の海の上だったので作らざるを得なかった。ネザーの本拠点。

本拠点側のネザーポータル。こちらも不格好な神殿。
トラップタワーネザーポータル

先程のネザー本拠点から直通のトロッコが走り、天空トラップタワーへのネザーポータルまで案内してくれる。最初の画像の奥側に見えていた大きな建物。エンドポータルまでのネザーポータルもここを経由していくことになるがまだ鉄道が開通してない。
古代の残骸採掘場

ネザーストーンが柔らかいことや、溶岩がウザいことからブランチマイニングではなく掘り抜きをしている。効率強化Vネザーツルハシ右クリック押しっぱで歩くだけでポコポコ削れていくので楽しい。
その他

1.18のバージョンのちょうど境目あたりで見かけた地獄。

森の洋館もありました。
今後もちまちま
エリトラ紛失事故で萎えてるけど何回かそういうのがやってきてはふと再開したりを繰り返しているのでまた再開することを願う。今後もちまちまとやっていく予定。
自分用にでも今後の予定をリストアップしておく。
- 旧軍事都市(海上都市)の完成
- 採掘場の拡張
- 各所への地下鉄道の拡張
- エンドポータル付近拠点の建築
- マイクラ版ノアの方舟(スヴァールバル世界種子貯蔵庫)の建築
どれもこれも壮大すぎて全く手をつける気がせんけど建築が進んだら随時記事にしていこうと思う。お楽しみに。