【fcl. HIDキット】ヘッドライト暗すぎ問題【トヨタ セリカ zzt231】

セリカ暗すぎ。

というのも前期型だけハロゲンライトになっている。

流石に新免には危なさすぎたのでHIDライトに換装するという話。

一寸先は闇

これが前期セリカ純正ヘッドライトの光量だ!!

おそろしい。前オーナーが換えたものなのかLEDのフォグのほうが明るい。

あまりにも暗すぎてついてんのかついてないのかわからず、何度か無灯火しかけるレベル。

かといってハイビームで走ろうにもハイビームは別のバルブなせいかこちらはちゃんと明るく、ちゃんと対向車にパッシングされる。

友人にはヘッドライトを直視できると言われた。確かに写真でも中までちゃんと写せてしまっている。

実は見た目だけで言えばハロゲンのほうが好み。若干暖色のライトがぼや~っと光ってる旧車が昔から好きだったんだ。

乗り手になると話が変わる。ましてやまだまだ免許取って数ヶ月の新免には。

ということで早急に交換を検討。

どうする?

セリカに関しては一番とられているであろう方法が、後期型ヘッドライトへの換装。

というのも後期型(正確には中期型)からは純正でHIDになっている。

幸いまだまだ中古市場に溢れているので、入手も難しくない。

もう一つの方法としては、キットを利用したHID換装。バルブやバラストがセットになっており、それを純正の配線と交換するというもの。

今回は後者でやってみることにした。特に理由はない。値段的にも今回使用したキットであればあまり変わらない。

交換後のヘッドライトの処理を考えるなどという必要がないことくらいが利点だろうか。安いキットを使えば半額くらいにはなる。

LEDにするという方法もあると思うんだけどあまりメジャーではないのか、情報が詳しく載っていない。

fcl.のHIDキット

HIDキットは汎用品。セリカ専用などという製品はない。

セリカであればバルブサイズはH7。バルブサイズさえ間違えなければ大丈夫なはず。対応電圧はもちろん12Vのもの。

消費電力は高ければ明るいんだけど今回はおそらく一般的に市販されているものの中では最低の35W。

色温度は6000K。白色。車検対応。

いろいろなメーカーから売られているが、今回はfcl.製のものを選択。

ネット上の記事にもレビューも溢れていたので信頼してみる。

Bitly
【楽天市場】【11/15 P10倍】 hidキット 35w h1 h3 h3c h7 h8 h9 h11 h16 hb3 hb4 ヘッドライト フォグランプ hid フォグ 30 プリウス コンバージョンキット 社外品 社外 品 車検対応 fcl エフシーエル:エフシーエル HID・LEDの専門店
累計販売数49万セット越え 不動のロングセラー商品。【11/15 P10倍】 hidキット 35w h1 h3 h3c h7 h8 h9 h11 h16 hb3 hb4 ヘッドライト フォグランプ hid フォグ 30 プリウス コンバージョンキット 社外品 社外 品 車検対応 fcl エフシーエル

安定化のためのリレーハーネスというのも売られている。これもfcl.製。

別売りだが一緒にカートに入れると自動でリレーハーネス代金が値引きされていた。キャンペーン対象のページから購入すると適応されるらしい。Amazonの話。楽天は知らない。

Bitly
【楽天市場】【11/15 P10倍】 fcl 電圧安定用 リレーハーネス HIDシングルバルブキット用 LED用 1本 | カー用品 車用品 エフシーエル:エフシーエル HID・LEDの専門店
LED HIDキット装着時におすすめ!電圧不足により発生するチラつきや点灯不良などを解消しHID本来の力を発揮させます。。【11/15 P10倍】 fcl 電圧安定用 リレーハーネス HIDシングルバルブキット用 LED用 1本 | カー用品 車用品 エフシーエル

また、そのままではサイズがあわないのでアダプターも必要になる。これも、これまでもfcl.で揃える必要はなかったと思うんだけど、fcl.製。

これで2,300円。最悪無理やり固定できなくもないのがその値段を実感させられる。

https://amzn.to/3SHRB6i

リレーハーネス代が値引かれて合計13,100円。こうなると後期型のヘッドライトの相場とあまり変わらなくなる。

新品でしかもAmazonで揃うと思うと手軽ではあるが。

換装する

fcl.販売Amazon出荷で問題なく到着。

まずはエンジンカバーを外す。

すべてピンで留まっているのでマイナスを駆使して外す。事前に得た情報とは違う外し方で最初苦戦したのだが交換されているんだろうか。どっちが純正なんだか。

外せた。かなり汚い。ピッカピカにしてやりたいな~と思いつつキリもなさそうなので手が出せない。

バンパーを外す。外すというかズラす。

外し方については上と下とフェンダー裏にボルトが(かなりの数)あるだけなのでそれをひたすら外していく。

ちょっと下にズラすことができればヘッドライトが外せるようになるのでこれまたボルトで留まっているヘッドライトを外す。もちろんカプラーも外す。

そこそこ大変。

ここまで作業過程の写真撮っておいて、これ以降一切写真がない。

それに伴って説明もだいぶ端折ることになる。ご了承。

ただの日記だから。反省はしている。

ロービームのバルブを外して、HIDキットを取り付ける。

配線に関してはHIDキットおよびリレーハーネスの商品ページに書かれているものが一番わかりやすい。

結局この日は時間がなくなってアダプターをつけずにとりあえず光るようにだけしたところ、光軸がちょっと昔のギャグ漫画の頭おかしいキャラの目のごとくめちゃくちゃになったので後日ちゃんと付け直すことになった。

ようやく一般車へ

これがHIDの光量だ!!

一目瞭然である。ここまで明るいものなのか。いや、以前が暗すぎたんだけど。

ちょっとまだ光軸が怪しいことになってるけどいつか調節することでしょう。光軸調整にも確かヘッドライトを外さなければならない気がする。また。

ハロゲンのときの写真と撮影場所はほぼ一緒なので並べてみた。驚異的。

これで田舎の夜道も安心である。

ハイビームが暖色気味で、白色のロービームとちぐはぐではあるのだがとりあえず気にしない。

ちなみにHID後期型ライトは若干前期型と形状が違うようで、それがHID用にHIDの発熱対策になっている説があり、ハロゲン想定の前期型のヘッドライトのままでいいのかわからないんだけど、とりあえず今のところは問題ない。

タイトルとURLをコピーしました