これは納車翌日の出来事なんだけど、つまり一ヶ月以上前の話。
インパネ、正確にはセンタークラスターと呼ばれる部分をいろいろ自分好みにしたのでその記録。
外すとみえる過去のDIYの痕跡

まずはインパネを外す。ツメでここまで外れるので、外し方もなにもない。
シフトノブを回して外せばシフトノブ側から上へ上へとシガーソケットやらエアコンやら時計やらのカプラーを外しながら取っていくだけ。
カーナビだけボルトで留まっている。10mmの工具で外す。

新車ではないので前オーナーのDIYの跡が残る。嫌われがちなエレクトロタップがめちゃくちゃ使われてて、逆に安心した。
ちなみにこの一本にアースが全部まとめられてた。

トヨタのワイドパネル埋め、かなり奥まってて違和感があったんだけどまさかのこれもDIY。金属板がくっついとる。
オーディオ取り付け
時代はスマホナビ。唯一許すとすれば音声が好きなトヨタ純正ナビなんだけど、カーオーディオの選択をとった。
セグメント表示の液晶がカッコいいよなっていうのと、音量ダイヤルをくるくる回したかったというだけ。
購入したのはKENWOODのU382BT。


作業中の写真をあまり撮ってないので完成後になってしまうが、カーナビは2DIN、これはその半分の1DINサイズとなる。
つまり下半分が余るので、こうした1DINサイズの小物入れというのも売られている。
同時期に納車だった友人の81スイスポについていた小物入れをもらった。メーカー不明。
そしてトヨタはDINより横幅が少し長いワイドパネルを採用しており、社外品だと両端に隙間ができてしまう。
これを埋めるためのパーツがもちろん市販されている。
我らがエーモン製。

何故かネジがあわないので右下だけタイラップにテープ留め。
前オーナーのDIYを笑えない理由。
U382BTのレビューは特にない。Bluetoothで音楽が聴ければなんでもいい。初めてのカーオーディオなんだから比較ができない。
KENWOODなのにそこまで高価でもないのは良。グレード落とせば1万円全然切ってくるし。
USBを増設する
スマホナビということは、スマホの充電が必須。
しかし2001年製セリカ、もちろんUSBポートなんてない。
シガーソケットに差すタイプのUSBポートが主流だとは思うんだけど、下部にあるシガーソケットからケーブルが上部までだらだら伸びるのが許せない。
そこで電源をヒューズからとって上部にUSBポートを増設することにした。

エーモンならなんでも揃う。ヒューズから電源を取り出すためのケーブルと、USBポート。
シガーソケットを上部に増設する方法も考えたんだけど、ここまでやるなら「元からついてましたけど?」っぽくしたかったのでUSBポートを直接増設。
実はシガーソケットを増設したほうが出力が高くできるんだけど、それを犠牲にしてすらこの暴挙。
充電というか、維持ができればいいかなと。

取るのはACC電源。同じくエーモンのテスターで電源を確認して、ミニ平型ヒューズ電源と交換する。

そんなに難しくない。

ナビ上の小物入れに取り付けるんだけど、そういうことのためなのか線を通せる穴が既にあいていた。

素晴らしい。

2本ケーブルがささっているが、もう一方は裏側を通して先程紹介したオーディオ下の小物入れから出して、助手席用の充電ケーブルにしている。
ちゃんとiPhoneを充電できるようにしている。素晴らしい配慮。思うより高くてビビった。
スマホホルダー
スマホホルダーも小物入れに取り付けた。スマホホルダーに関しては個別に記事を出してるのでそれを参照してほしい。
しかし最近問題が発生したので再DIY。
問題というか単純に両面テープが取れて落下してしまった。これを機にもう少しちゃんと固定する方法を模索。

いろいろ考えたんだけど、固定部分だけ改善して使い回すことに。
こんな感じのL字金具を購入。これを小物入れの裏面に貼り付ける。

予想図としてはこう。
下向きになっているが、小物入れが上方向に斜めなため、下に角度をつけないと上を向いてしまう。

ただ実際にはここまで上向きに角度がついていなかったので、ホルダー部分と金具をつなぐアームを逆向きにしている。

この部分で外れる理由がわからなかったが、まさかここに来て使うことになるとは。

ホルダーと金具の間に角度をつけるためのスペーサーを追加する。

ほぼ圧入みたいになってるが、そこそこ強固。

スペーサーとアームの固定はいろいろ試したけど結局テープでぐるぐるぐるぐるして無理やり固定した。
ホントは写真にあるように、小物入れの裏面に穴開けてボルト止めしようとしてたんだけど形状的に穴あけ工具が入らないということでこれも結局両面テープになる。
テープ最強。


横向きにもなる。そもそももともと横向きで使ってたけど、縦向きでもナビに支障がないことに気付いたので縦向きで使う。
操作がしやすいのは縦。スマホだから。

ここでもエーモン。使えるもんは使おうということでこれを裏側に貼ってから強力両面テープで固定。
下地が増えたり接地面に隙間がなくなったりはしたんだけど両面テープ固定には変わらないのでどこまで持つかはわからないけどとりあえず再DIYは完了。
見た目は変わらないので完成写真はない。
シフトノブ
書いててこの時ついでにシフトノブも交換したことを思い出した。
純正のシフトノブがついてたんだけど、革製のカバーがボロボロで外れかけてたし、それを見ちゃうと同じものを買う気にもならない。
社外品だと隙間が気になる。
いろいろ探すとどうやら86純正のシフトノブがちょうどデザインも似合っていたのでこれをつけることに。

この、なんていうのか革張りだったり、クリアーだったり、金属だったりせず、マットでパターンも彫ってあるタイプなので見た目こそ地味だけど耐久性がありそう。
普通に見た目も好みなんだけど。
純正シフトノブに比べるとめちゃくちゃ重い。純正が軽すぎるのか。
以上。