300円均一、というわけでもないようなんだけど、ちょっといいデザインの300円付近の商品を取り揃える、3COINS。スリコ。
品質はプチプラ特有のそれなのに、100円だから許せてたのに300円だとちょっと割高な気がしてあんまり利用したことはなかったんだけど流石にこれは買わねばならんと手に取った商品の紹介。
小ぶりなようで、意外と入る

正式な商品名は耐熱ガラス製器具。ポットとは書かれていない。
ポットにしては小ぶりで、夜の時間特集的なブースに置かれていたこともあってアロマ的ななにかかと思ったのだが、ガラス製のカップも一緒に飾られていたのでやはりポットでいいんだろう。

使用区分にも熱湯用と書かれているし間違いはなさそう。耐熱温度差120℃、容量は約600mlと、見た目が小ぶりに感じた割にはそこそこ入る。
使っているHARIOのポットが700ml、IWAKIのポットが650mlだったため、比べてもそこまで小さくない。
実際には500mlが実用容量ラインだということは後述する。
食洗機には対応しているが、レンジはNG。
あと流石に500円商品。
スリコっぽさ

竹製の蓋は3COINSお得意のデザイン。利用することがないとかいいながらコンセント収納ボックス買ってたんだけど、あれの蓋も竹製だった。

謎にパッキンがついている。傾けて注ぐときに蓋が落ちないようにするための機構を他の密閉容器の蓋の構造から流用したのだろうか。
というか蓋の部分だけ異様に小さいのもこういうサイズの容器があるんじゃないんだろうか。それをちょっと展開してポットにしようとしてこれができたのなら面白い。プチプラな努力を感じて。
ちなみに蓋が落ちないようにする機構は大事。さっき紹介したHARIOのポットには何故かそれがなくて困る。

茶こしかと思ったんだけど粉末状のものは確実に無理だし、茶葉も完全には防げないようなワイヤーがついていた。
ブルーベリーなんかを入れたときに出てこないくらい。
表面張力だとかそういった意味があるんだろうか。工学的な知識は持ち合わせていない。
外せはするが、再度つけるのは面倒なことになりそうなのが外そうとした瞬間にわかると思うので、外す場合は二度とつけないか、ピンセットで頑張る覚悟を持って外すしかない。
500mlが限界かも、それはそれでちょうどいい

紅茶を入れてみた。
約600mlとは書かれていたが、実用容量としては500mlちょっとが限界かもしれない。

500ml入れたときの水位。600ml入れると注ぎ口ギリギリで、パッキンのついた蓋を閉めると、その勢いと密閉ぎみになった圧力でこぼれてしまった。

注ぎ終わりはピタッと止まり、注ぎ口からの滴りも少なくて良い。
500mlといえばペットボトル一本分ほどなので、いい需要をおさえたサイズ感。
カップ二杯分といったところだろうか。二人とかで楽しむにはバッチリだろう。