いきなりネットから逃げた・2
ネット、TwitterやYouTubeだのから逃げるってだけのことで、去年の1月もネットから逃げて始まっている。
理由は去年と同じ。違うのは無職なだけ。
去年は5,6年ほぼ毎日見続けていた個人的2大ネットメディアをいきなり断ったことになっていたが、今年に関しては1年ぶりに断っただけなので若干慣れがあった。
とはいえやっぱり頭が暇だったので誰もが見たことがあるような有名洋画を数本見たり、珍しく電子書籍で漫画を読んだりした。
くらい。
二度と共通テストは受けない
ネット(Twitter)に戻ってきて早々、あるツイートに1,700件以上の反応をもらった。正直胃もたれしそうだったので通知を消している。
個人としては受けるのが2回目となる共通テストの生物の試験内容に対するツイート。
2023年共通テスト生物は、平均点からもわかるように昨年までの同試験の難易度や問題傾向からは大きく離れたものであった。
単純な知識を問う問題の大幅減少、実験考察問題で扱われるテーマの専門化、複雑化とか。
もちろんこれが”悪い”とは言えないのである。単純な知識を問う問題が減少した点は暗記科目という認識からの脱却ともとれる。実験考察問題のテーマの専門化は、共通テストではほぼ全教科に見られる多少無理な日常生活へ応用させるような設定などに比べれば改善したともいえよう。実際扱っているテーマは、生物学に関して面白いものがいくつかあった。複雑化に関しても、難易度の低い生物の実験考察問題にはどうしても生じていた、”知識がなくても解ける”という、若干屈辱的な問題点の解決にもなっていた。と思う。
つまりは生物学という学問に対してはかなり寄り添っていたと感じる。
ただし、比較して高校生物内容との距離は遠くなり、受験生を突き放す結果になってしまった。
模試等々の予想問題や、全国の受験生の対策が外れたというべきか、共通テスト側が外してきたというべきか。多くの受験生が見たことのない問題内容、構成で困惑したのではないか。
いずれそのような問題傾向になるとしても、あまりにも急に、大きく変わりすぎている。試験名を変えてもいいレベルである。
お前ができなかっただけだろ!と言われてもほぼ全受験生が受けた試験としては異常な平均点がその声なき声を発しておる…。
大学入試センター試験の果たす役割の第一、”難問奇問を排除した、良質な問題の確保”はどこに消えたのだ。センター試験までか?
もちろんあくまで平均は平均で、点が取れたという人が全くいないことではない。ツイートの反応を見る限り、中間発表時点で満点こそいなかったが(それはそれで問題)点がいつも通り取れたという人はちらほらいた。上には上がいるもんだな、と思った。
私個人がどうだったかといえば、たしかに今までに取ったことのない点数ではあったが平均点はゆうに越えており、また受験する学部の性質上おそらく集まる受験生の多くが同じ生物選択者のため、物理との平均点の差を気にする必要もないため、受験そのものに深くは影響してこないのかな、とは。
ただ二度と共通テストは受けないと誓った。その気にならない。
2022年数IAに続き、この有様である。もうこんな共通テスト、大学入試センターに振り回されるような受験制度にこれ以上付き合ってられない。
俺は降りる。
サイト一周年
このサイトというかブログというか、「あまめのぐ」も1月11日に一周年を迎えた。
一周年にあたってサイトのデザインを一新や、イラストページの新設などなどを進めた。
これに関してはブログ記事があるので詳しくは記事参照。
もうパソコン内部をいじりたくないよ~
去年もいろいろ購入したAmazonの初売りセール、今年はSSDが安かったので記事にしつついろいろ物色した。
この記事の最後でCrucialのSSDを購入したと語っている。

そしてこう付け加えている。「次回がクローンの苦労話になるのか成功話になるのかはまだわからない。」
そして次回記事は未だ出ていない。そういうことである。

というかクローンどうこうにすら至っていないのだ。
BIOSで認識し、デバイスマネージャー、ディスクマネージャーでも認識しているにも関わらずフォーマットしようとすると[存在しないデバイスを指定しました]のエラー。
確かにディスク1の位置には今回購入したSSDの名前があるのだがなんの操作もできない。
スロットの差し替えでもダメ。悪い予感はしていたがここまでとは思わなかった。
とりあえずCrucialに相談。正規代理店のCFDに連絡してくれと言われたのでCFDに伝えると、初期不良っぽいからAmazonに返品の連絡してくれと言われたので今度はAmazon。
駅にあるボックスで返品できるとのことだったので初めて返品したけど確かに簡単でよかった。
交換はなぜかできなかったので全額返金してもらい、新たに同じものを購入することに。
しかしまたこれも同様のエラーで使えない。
初期不良の線が薄くなってきた。これはわたしの環境が悪いんだ。でも全く原因がわからず外部にも全く情報がない…。
マイクロソフトの掲示板らしき場所で回答を募ってみたが、解決には至らなかった。来た回答の中で唯一試していないのは、BIOSの更新。
これを試せていないのは、今回のトラブルが、パソコン内部をいじる作業としては数年前のメモリ増設→元のメモリごと破壊、去年のメモリ増設→大苦戦、LED破損に続いて3回目のため、かなり心理的に疲弊し、自信が消失しているためである。
BIOSの更新が難しいものではないが、最悪マザーボードが死ぬとかいうリスクを孕んでいる。たかだが1万ちょっとのSSDを使うためだけにパソコンが使えなくなるのは勘弁。この自信の消失のなか、成功する気が全くしなかったので諦めた。
これ以上パソコンの内部をいじりたくない…一万円払ってそう思っただけだった。
返品も考えたけど何を思ったのか(ここほんとに謎)箱を捨ててたので断念した。半額は返ってくるだろうけどなんかもう申し訳ないし、今後解決法が見つかれば使えるのでとりあえず手元に残しておく。
ちなみに2回目のメモリ増設の記事は上記。今回も解決すれば記事にしていたがまさかの未解決なので記事にできない。
やっと勝った
Splatoon3の話です。
前夜祭も含めて全4フェスを全てウツホ陣営で戦い、ウツホ陣営はこの全てで敗北している。
しかしやっと、今回の前夜祭含めて5回目のフェスにおいて念願のウツホ陣営初勝利を迎えた。
日程が日程だったので長時間参加できたわけではないが、ウツホ陣営を勝たせるという目標は達成できた。
次回はどうしようか。今までのフェスが全てウツホ陣営だったせいで今更ほかの陣営になるのが違和感。
その他の危険 (215)
道路標識含めて、人様に向かって何かを指示する無機質な看板が好きで、出先で見た変わった看板やらはよく写真に撮っちゃう。
今回は、道路標識の中でも設置数の少ない、ちょっと変わってて、インパクトのある道路標識を見に行く話。

それが[その他の危険]。なんだか頭でっかちな”!”の標識だ。
このもう、なにかとは言わないけど(今回の場合のように言ってる場合もある)とにかく注意してくれよ!なデザイン。怖いしすっごい好き。
ある程度の道路の危険に関しては他の道路標識で十分なので、これが立っている場所がつまりそれらで言い表せない危険があるというので、やや不気味。
この標識が福岡にも数本あるというのでその一つを見に行くことにした。
場所は福岡市内、東区の貝塚駅、その裏、というか下、貝塚アンダーパス。

電車がすぐ上に停まっているのが見える。ここが貝塚アンダーパス。

この場所の冠水の注意喚起のため、あのその他の危険標識は、電光掲示板と一緒に出入り口2つに立っている。

この、その他の危険標識を見るのは一つ夢だった。叶えた。
少ないとはいえまだ全国各地に彼の仲間がいる。できるだけ多くこの目に収めておきたいな。
今月のブログ統計
記事数 | 6 |
総PV数 | 621 |
収益 | 333円 |
去年このブログを始めるにいたったように、普段Twitterで自己顕示を済ませている自分が、その場を失ったので記事の執筆数が増えた。時間もあったしね。あと2つほど途中のものもある。
サイトを一新するまでの数日間メンテナンスで見れない状態になっていて心配だったけど、PV数はたぶん過去最高。みんなありがとう。
収益は相変わらずAmazonのアフィリエイトなんだけど、やっぱり大きなセールの影響なんかはあるんだろうか。ちょっと多め。
そういえば来月からサーバー代が値上がりするらしい。初めて値上がりの波を感じた気がする。マジか~。100円の値上がりは元が400円ちょっとなだけにデカいよ~。
総括と来月の予定
なんだか今月は長かった。ネットから逃げていたせいもあると思うけどいろんなことがあったから。
去年の1月の記事では2月は暇だろうと書いてたんだけど、そんな暇をさらに一年続けた今の僕からすれば来月も同じなので、特に悲観していない。また同じ。
でも、最後。この暇も来月で最後になる。