またお前ケーブル整理関係かよ!とか思われそうなんだけど、ついに出たかって感じの商品なので紹介する。
開封

製品名はデスク下コンセント収納(ブラック)。ホワイトもあったけど逆に目立ちそうだったので今回はブラックを購入。


内容物は、本体のネットとフック4つ。
印象としては、ネットは小さいしフックはでかい。

ネットはティッシュ箱ほどの大きさしかない。なんとなくパッケージ画像でわかってたけどこんなものか。

一応コンセント(電源タップ)収納の役割は果たせる大きさはある。もちろん一個が限界。

一方フックの方はデカい。粘着面も広いしフック自体もこんなに必要かってくらい余裕がある。
耐荷重2kgとのことなのでこれほどのフックは必要なのだろう。しかしこれを机下に4つもつけるのは不格好ではないか。

パッケージの画像も下に垂れ下がりすぎてハンモックみたいで微妙。足に当たるのではという実用性の面も心配。
アレとは

なんか見たことあるアレとはコレである。コンセントもケーブルもぜんぶここに突っ込もうっていうアイテムで、メッシュなので目隠しもできるし多少無理にもつめこめるというそこそこ優秀なもの。
しかし高い。他社製の類似製品もどれもほとんど値段が変わらない。頑丈だしサイズもあるので納得ではあるけども。
今回のコンセント収納、これに似てるなって思って飛びついた。ちっちゃいけど。
ちょっと工夫

純正フックは使う気がしないので、手持ちのこの配線止め金具を使う。
そもそも今の配線整理に既に使っているのでそれを流用してしまおうと。


コンセント収納ではあるんだけど、今回収納するのはケーブル。コンセントはここにはない。変な配線方法のせいでここにごちゃついてるのはケーブルだけにはなっている。
先程の配線止めをデスクの奥側の側面に貼って、側面にケーブルを這わせているという状態になっているのだが、わずか数cmには収まりきれていない。

問題ない。2つの金具で2つずつゴムの輪を引っ掛ける。
本体側にもゴムの輪の部分にも多少の伸縮性があるので若干キツめの位置に調節する。

小さいのがわかってたので2つ買っといてよかった。ちなみにデスクは140cmだった気がする。
結局モニターアームのクランプが真ん中にあるので大きいと干渉してしまうから小さくてよかった。結果的には。

隠せてなくない?と思われても仕方ないんだけどデスク裏に隠そうとしてだらんと飛び出してるよりかは”配線グッズ使ってますよ”を逆に見せている方がなんとなく個人的には印象がいいので大丈夫。
というかなにより今まで数cmにギチギチに頑張っていたのに余裕を持たせることができたのでメンテナンス性は増したのは確か。
以降ケーブルが増えてもここに投げればいいだけなので楽。