無理しないを目標に今月はいこうと思うとブログを全く更新しなくなってしまった。流石にマズいというか、焦る前に書く気が湧いたので軽い100均アイテムレビューからやっていこうと思う。
今回はセリアの配線コードフック2種類をまとめて紹介。
透明コードフック・配線コードフック

隣にあったし似てたけど発売元が違う。左の小さいものは配線まとめというよりかは、一本のコードが垂れないようにするためのもの。右の大きいものはコードをぐるぐる巻いてまとめるもの。
配線コードフック

大きい方から。特に変わった構造をしているわけでもなく、深めのフック形状になっているので、そこにコードをひっかけるという製品。

仕様上は直径7.5mmまでのコードが通るので普段利用するような家電のものであれば大抵使えるはず。

硬めのプラスチック製だが、深いため無理やり開くことはできる。

粘着面はよくあるシートタイプのもので、余ったコードをひっかけるために家電に直接つけたりすることが想定されているが、家電製品の表面はつるつるしているものが多いので問題ないと思う。
透明コードフック

続いて小さい方。こちらも粘着面は大きい方と同じ。

ただあまりにも小さい。3mmまでのコードしか入らないとのことで、家電の電源コードは厳しいかもしれない。試してないけど試すまでもなくわかる。試すとコードが死ぬ。

入り口が狭い上に小さいせいで無理やり開いたりするのも困難。コードの被覆を削り掛けながら入れることになる。タイトルの小さいはこれ。

よく見るとサンプルイラストのケーブルは平ケーブルになってる。平ケーブルでもその入れ方は厳しい気はするんだけど…。
使用サンプル
今回は僕のモニター裏配線まとめに使うことにした。

表面から見えなければそれでいい、ということでかなり雑にまとめているけど最近ほどけてモニター下に落ちてくることがあるのでこのコードフックでまとめてみる。

小さいコードフックは、先にコードを通してから接着させたほうがいい。コードを入れ込むのにかなりの力を要するので、せっかく接着させたフックが取れてしまう。
ちなみにこのコード(ケーブル)はモニターの電源用。モニターの電源ケーブルってめちゃくちゃ太いんだけど、ainexの極細ケーブルを使っている。これが超オススメ。
一般的なHDMIケーブルなんかより全然細くて、取り回しが簡単になる。今回もあんな小さなコードフックに(無理やり)通るほど。


モニターだけじゃなくてデスクトップパソコンの電源とかもこの3ピンのものが多いので今ある3ピン電源ケーブルは全部これに換えてしまうことをオススメする。安いし。
こんな極細でアースもないけど700Wまでいけるので大抵大丈夫。

話をコードフックに戻して、これが完成形。
透明だから見えづらいけど、モニターアームのポールちょっと上に大きいコードフックを一つずつ、ボード上部に3個くらい小さいコードフックを付けている。
大きいコードフックに余ったコードをぐるぐる巻いたものをひっかけて、小さいものでなんとなく成形している。
綺麗とも言えないけど以前と比較すればまだマシだし何より垂れてくる気配はないのでじゅうぶん。コードはまとめて使用するなと言われるのでオススメはしない。
おまけ

セリアのミニチュアグッズ増えてた。いろいろある。
三角コーン好きなので思わず手に取ってしまった。この調子で道路標識とか作ってください。

ちゃんと重り(にはなってないけど)は着脱可能。

スケールが1/12だから組み合わせづらくはあるけどこの存在感で100円。
